
山善の防災セットのレビューを知りたい。
手軽な値段で防災グッズが一通り揃うって聞いたけど・・・本当なの?
メリット・デメリットを知りたいな。
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 山善の防災セットは手軽な値段で一通り揃う。魅力をレビュー。
- 山善の防災セットのメリット・デメリットを他社製品と比較して考える。
- 山善の防災セットでよくある質問。疑問はこれで解決できます。
庭キャンde防災では、山善 防災セット(災害対策30点セット)&車中泊25点セットを購入。
本記事では、我が家で購入した商品を元に、メリットとデメリットをレビューします。
YAMAZEN「防災バッグ」 YBG-30R/POP出典:YAMAZENチャンネル
自作の防災セットを作ったり、他社製品も買っているため、
山善防災セットの悪いところもしっかりレビュー。購入の参考にご覧ください。
山善の防災セットは手軽な値段で一通り揃う。魅力をレビュー。
結論は、一次避難用の防災セットとして満足できる内容でした。気になった点は品質です。
» 山善 災害対策30点セット 1人用YBG-30R
山善の防災バッグのコンセプトは重複しない・重複しても困らない!
出典:くらしのeショップ
年々自然災害の脅威が増えているなか、各家庭でも防災用品の準備は進めていると思います。
家庭で準備している防災用品の統計データをもとに、被ってないもの、重複しても困らないものを30点集めた無駄の無い防災セットです。
山善の防災バッグ内容品は30点
防災バッグの中に綺麗に収まっています。小さなアイテムは袋でグループ分けされているため、取り出した印象は結構コンパクトです。
消耗品類が多く、被っても困らない、ですが自分で用意するとなると入れ忘れそうな防災用品がしっかり入っていて好印象。
ただし、全体的に安っぽい。値段なりです。許容できない品質のものは手持ちの防災用品と差し替えすることをおすすめします。
山善 防災セット 地震対策30点避難セット内容一覧
- 防災リュック
- 懐中電灯ランタン
- ホイッスル
- レインポンチョ
- EVAサンダル
- アルミシート
- アルミブランケット
- エアまくら
- 非常用給水バッグ(5L)
- ペーパートレー 3枚
- プラカップ 5個
- 割りばし 5善
- スプーン・フォークセット
- ラップ
- アルミホイル
- ボディタオル
- 歯ブラシ 3本
- 綿棒 20本
- マスク 3枚
- ティッシュペーパー
- 携帯用トイレ 3個
- ポリ袋(45L) 3枚
- ラバー手袋
- 圧縮袋
- 布テープ
- 2WAYドライバー
- カッターナイフ
- お薬ケース
- 小銭入れ袋
- 筆記用具セット
食料・保存水は別途購入が必要
- 保存水
- 保存食
山善の防災セットには食料と保存水は入っていません。500mlペットボトル、3食分の保存食などは別途購入して準備して下さい。
アルミシートや給水バッグなど、防災セットの必需品が揃う。
給水バッグは防災セットを買うと大体入っているアイテムですね。コンパクトにたためて5L入ります。
EVAサンダルはあまり他の防災セットでは見たことが無いですが、なるほどと思うアイテムです。地震でガラスが割れた室内に入る時や、避難所での生活に使えます。
懐中電灯ランタンは単三電池3本で駆動する懐中電灯&ランタン。
実測58g(電池入りで135g)と軽く、ランタンとしても懐中電灯としても使えます。
キャンプ目線で言うと、懐中電灯とランタンは別に持っている方が使い勝手が良いですが、最初の一本としては十分です。
衛生用品や食器類など最低限が揃う
衛生用品系の小物は結構点数が多いです。
ラップが防災用品?と思う方もいるかもしれませんが、包帯の代わりに使ったり、体に巻き付けて断熱材に使ったり。紙皿にラップして使えば汚さずに何度でも使えたりと用途が広くオススメな防災用品です。
圧縮袋やポリ袋などの消耗品も何枚あっても困らないもの。
この中では歯ブラシはNG。穂先が曲がってます・・・。これは流石に手持ちの予備歯ブラシと交換しました。
携帯トイレやアルミブランケットなど、防災キットの要もしっかり入ってます。
防災用品、その他の小さなものががまとまって入っていました。
特徴的なアイテムは筆記用具セット、ミニカッターナイフ、2WAYドライバー。セット点数が少ない防災セットだとまず入ってないですね。
ホイッスルも入っています。
山善の防災セットは一次避難に必要なものが一通り揃う。
4000円台という手頃な価格で、30点という点数の多さが魅力の山善。この内容を一から揃えるとこの金額で納めるのは難しいですね。
内容品の品質には一部不満は残ることは事実。気になるものは交換して対応しましょう。
山善の防災セットのメリット・デメリットを他社製品と比較して考える。
山善の防災バッグのメリット、デメリットを見ていきましょう。
メリット
- 4000円台という手頃な値段
- 30点という内容点数の多さ
- 重量が軽い
デメリット
- 安っぽい。品質が悪いものがある。
- バッグが防水では無い
- 水・食料は別途購入必要
メリット① 4000円台という手頃な値段
安いは正義。
防災バッグは一人に一袋を、をコンセプトに掲げているだけあり、この価格で1セット揃うのは非常にありがたいです。
高いからといって防災バッグを準備するのを躊躇してしまったら、いざという時困りますからね。最初のハードルを下げることは重要です。
メリット② 30点という内容点数の多さ
緊急用ホイッスル、アルミブランケット、レインポンチョなど、一つ一つ揃えると結構大変&高くなりますよね。
ラップや紙皿など、揃えようと思えば各家庭にもありますが、抜けなく揃えるのは大変です。こういった消耗品が抜けなく、まとめて揃えられるところはありがたいです。
メリット③ 重量が軽い
山善 災害対策30点セットは実測で1.9kg。これは大手の防災バッグの中でも超軽量級。
水と食料の追加を行っても3.7kgで収まります(500mlペット3本(500g×3)、保存食3個(100g×3))。
楽天市場 防災セット・非常用持ちだし袋ランキング(2020年 8/31~9/6)上位のセットと比較してみます。
楽天市場 防災セット・非常用持ちだし袋ランキング上位5つとの比較
ランキング | 品名 | メーカー | 重量 | 備考 |
1 | 防災セット 地震対策30点避難セット | 防災防犯ダイレクト 楽天市場店 | 5.5kg | 一人用 保存水、食料含む |
2 | 防災セット SHELTER 2人用 | 防災グッズ アットレスキュー | 7.8kg | 二人用 保存水、食料含む |
3 | 防災セット SHELTER 1人用 | 防災グッズ アットレスキュー | 4.8kg | 一人用 保存水、食料含む |
4 | 防災セット ラピタ プレミアム 1人用 | 防災グッズ アットレスキュー | 5.4kg | 一人用 保存水、食料含む |
5 | AZ.MARKET エージーマーケット | 重量記載無し | 二人用 保存水、食料含む |
※同ランキングにて山善 災害対策30点セットは14位にランクインしています
上位のうち、一人用で最も軽い防災セット SHELTER 1人用でも4.8kg。山善 災害対策30点セットの1.9kg(食料込み3.7kg)が非常に軽いことが分かりますね。

私は軽い方がいいな。
どれだけすごい防災セットでも重くて逃げられない、では意味がありません。山善 災害対策30点セットは特に体力に自信が無い方や高齢な方にはオススメですよ。
デメリット① 安っぽい
安っぽい。というより実際安いので値段なりです。
自分で買ってみても品質が満足できない部分もありました(特に歯ブラシ)。割切って不満があるところは交換していきましょう。
デメリット② バッグが防水では無い
災害発生時に雨が降っていると中身が濡れてしまう点はデメリットですね。
とはいえ、他社から出ている防水バッグを使ったセットは、防水バッグはバッグ自体が重くなるところがネック。
中身をビニールに包むなどすれば雨対策は出来るので、バッグが軽い分、背負える重量に余裕があれば中身のアップグレードに振り分けましょう。
デメリット③ 水・食料は別途購入必要
水・食料を入れておかないと防災バッグとしては不十分ですね。
ですが、統計データから水・食料は各家庭で既に準備していることが多いはず。
わざわざ高い保存水を買わなくとも、一般的なミネラルウォーター500mlで1年程度の賞味期限があります。缶詰も数年単位で保存できるものもありますよね。
結婚や子供の成長など、家庭環境の変化に応じて定期的に見直しをしておけば、改めて購入しなくても対応が可能ですよ。
山善の防災セットでよくある質問。疑問はこれで解決できます。
- 質問① 水・食料を追加で入れることはできますか?
- 質問② カラーは何色?
- 質問③ どんなアイテムを追加する?
質問① 水・食料を追加で入れることはできますか?
入ります。実際に入れてみました。
- 500mlペットボトル 3本
- 保存食 3食分(尾西 アルファ米、サタケ マジックライス等)
- ライスクッキー
- 食品再加熱袋(モーリアンヒートパック)M 2袋
- 小物はポケットへ
- 水は奥へ
避難用品の小物類は手前のポケットに移動して、ペットボトルをバッグの底に入れます。
- 食料は上に
- チャックもちゃんと閉まる
しっかり整理すれば入りますね。水・食料を追加しても多少の余裕はありますよ。
質問② カラーは何色?
レッド・ブラックの2色展開です。
本製品をベースにオリジナルカラーに変更されている販売店もありますよ。
※ケーズデンキで売られているピンクは若干内容品に違いあり
質問③ どんなアイテムを追加する?
水・食料の追加は質問①にあるように必須級。
その他優先度が高いアイテムは救急セットですね。
懐中電灯くらいのサイズで一通りのファーストエイドキットは揃うので購入しておきましょう。防災バッグの中で整理しやすいため、箱はソフトケースタイプのものがオススメです。
» 救急セット
その他、優先的に追加したいアイテムはこちらで紹介しています。
≫ 防災バッグの中身に入れるべきアイテム10選
まとめ

防災セット & 車中泊セットのダブルパックがお買い得!
手頃な値段で一通りのものが揃う山善の防災セット。
まだ防災セットを買っていないという人にも、ある程度準備を進めている人も無駄なく防災グッズを揃えることができますよ。
車に乗る方なら、更にお得な防災バッグ&車中泊セットのダブルパックも販売されています。
出典:くらしのeショップ
»防災セット(災害対策30点セット)&車中泊25点セット 山善 YAMAZEN
災害はいつ起こるか分からないので、防災セットを準備して、しっかり防災して下さいね。